トコトコ ウェブマガジン『物流・製造現場改善お役立ち情報』Vol.317
- 2013/06/06
■============================== 13/06/06 ==■
トコトコ ウェブマガジン『物流・製造現場改善お役立ち情報』Vol.317
発 行:株式会社トーコン 事業企画部
URL:https://www.tohkon.co.jp/ 電話:03-3766-6211
■=====================================■
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは!株式会社トーコンの中津川です!
来週月曜日6月10日は、「時の記念日」ですね。
毎年、この日を前に時計メーカーのシチズンが、
「時」にまつわる意識調査結果を発表しています。
今年は「待ち時間について」でした。
どんな場面で、どれくらい待たされるとイライラするのか・・・
というのが調査項目だったのですが、
いずれの項目も4年前の調査時よりも「長く」なっていたそうです。
これは私達の「気が長くなった」というよりも、
待っている間の「時間つぶしのツールが増えた」事が要因の様な気がします。
ちなみに、調査結果によると、
電車10分の遅れで、4分の3の人がイライラを感じるそうです。
皆さんは如何ですか?
忙しい毎日だからこそ、気持ちだけはの~んびり行きたいものですね。
それでは、今週号も当メルマガをご覧下さい!
今号は、「社長コラム『何も変えないことが一番悪い!』」です。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
■ 櫻井社長の「何も変えないことが一番悪い!」
───────────────────────────────────────
◆トップの視点 「初めての社内勉強会講師」 筆者:櫻井誠健
───────────────────────────────────────
いや~~、やりましたよ、社内勉強会の講師。
1年半ほど前から、人財化委員会の提案によって始めた『社内勉強会』。
今まで厚木・東京の同日開催で7回行いました。
講師は以前もお話したように、人財化委員会がテーマ別に選定した社員です。
私も何回か参加しましたが、皆『すごい!』の一言。
なぜ普段現場を中心に働いている彼らが、3時間の長丁場を講義出来るのか。
『とても私にはムリ』と ずーっと思い、ひたすらおとなしくしていました。
それがです、私が出席しない人財化委員会でなんと、なんと、勝手に、私の都合も聞かず、
『次回5月25日 東京地区の講師は櫻井さんに決まりました』との通達を受けました。
『イヤだぁ~~』と騒ぎましたが後の祭り。
与えられたテーマが【トーコンの思想 会社・仕事編】。
ひたすら落ち着かず、不安な日々を過ごし、いよいよ当日の朝を迎えました。
携帯で人財化委員会メンバーに送ったメールは、
『二日酔いではない。取り敢えず家は出た。
足は蒲田方面を拒否していない、今のところは。。。。』です。
参加は過去最多の26人。(←これもプレッシャーです)
講義は8つのテーマを設け、テーマごとにグループディスカッションをしてもらい、
その後私の想いを話しました。
進行役として参加してくれた人財化委員会メンバーの巧みなアシストもあり、
なんとか3時間の講師を務めることが出来ました。
参加社員からのアンケートは概ね好評でしたが(そりゃそうでしょうね。
そのアンケートは社長である櫻井が見るのですから・・・)、ホント疲れました。
しかし、疲れたぁ~と言っているにも拘らず、
人財化委員会のN部長は『さて、次は櫻井さんにナニを話してもらおうかなぁ?』と。
やめてください!!(涙)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
■ あとがき
───────────────────────────────────────
先日のW杯ブラジル大会アジア最終予選で、見事日本代表がワールドカップの出場を
決めましたね。サポーターたちも大変盛り上がっていました。
選手と一体になってあんなにも熱くなれる、
スポーツの力、スポーツ選手の直向な姿は本当に素晴らしいです。(古川)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
配信のお申し込み、また配信を停止される際のアドレスはこちらです。
https://www.tohkon.co.jp/malmaga/
=======================================
発行責任者 古川(ふるかわ)
発 行 元 株式会社トーコン 事業企画部 https://www.tohkon.co.jp/
東京都大田区大森北6-26-22
=======================================
Copyright (C) 2012 Tohkon Co., Ltd.
All Rights Reserved
=======================================
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★このメールマガジンの転送は自由ですが、
掲載された記事の内容を許可なく転載することはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━