トコトコ ウェブマガジン『物流・製造現場改善お役立ち情報』Vol.327
- 2013/08/15
■============================== 13/08/15 ==■
トコトコ ウェブマガジン『物流・製造現場改善お役立ち情報』Vol.327
発 行:株式会社トーコン 事業企画部
URL:https://www.tohkon.co.jp/ 電話:03-3766-6211
■=====================================■
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは!株式会社トーコンの東崎です!
猛暑列島となっているこのお盆休みですが、
帰省や旅行に出かけられた方は、
道中熱中症には充分注意してくたさいね!
私はというと、このお休み中は、
パソコンのデータ復旧作業に取り掛かる羽目になってしまいました。
パソコンを立ち上げようと電源を入れると、
見慣れないエラーメッセージが現れ一向に立ち上がらない状態に・・・
どうやらOSが壊れてしまい、データファイルは、
再インストールすると消えてしまうとの事でした。
今まで撮り溜めていた写真や動画などが
全て消えてしまうと思いしばらく立ち直れずにいました。
と言う訳で、気を取り直してこのお休みはデータ復旧作業に取りかかります。
皆さんも「転ばぬ先の杖」非常時の為のバックUPお勧めします!
それでは、今週号も当メルマガをご覧下さい!
今号は、「東扇島事業所『トコトコ情熱コラム』」です。
●○●トーコンオフィシャルFacebook随時更新中!●○●
○●○ https://www.facebook.com/Tohkon ○●○
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
■ 東扇島事業所『トコトコ情熱コラム』
───────────────────────────────────────
◆ 「花火大会遭難」 筆者:東扇島事業所のムードメーカー 王小明
─────────────────――────────────────────
先月、家族3人(娘は留守)で浦安の花火大会に行ってきました。
去年に比べ、観覧会場が2/3ぐらいの広さのため、
遅く来ると、席を見つけるのに苦労するぐらい窮屈な印象でした。
私たちも席を探すのに、大変苦労しました。
買ってきたお弁当を食べながら、花火を待っていました。
いよいよ打ち上げ開始です。
花火が海面に反射しキレイでしたが、
去年に比べて打ち上げ場所が離れているせいか
ちょっと迫力不足かなという印象でした。
花火を堪能して20分。花火の音以外に、雷の気配を感じました。
雨がぱらつき始め、周りの人たちは帰りの準備をはじめました。
その直後、花火大会の中止のアナウンスが流れました。
雨も雷もだんだん強くなり、私たちも急いで片づけ家に向かいました。
息子は合羽を装着し、妻は傘をさし、
私はレジャーシートを被っていました(妻完璧の用意に感謝)。
帰りは人が多くて大変でした。
翌日思い返してみると大変でしたが、いい思い出です。
花火大会とは関係ない話ですが、私は幼いころから雷が苦手です。
先日、さんまさん司会のホンマでっかをを見て、非常に役立つ話を聞きました。
『落雷から自分を守る方法』
雷は高い建物や車に当たりますが、野原やゴルフ場にいるとき、
足をくっ付けて体をしゃがむことで落雷に当たる比率は非常に低いそうです。
ちゃんとした理由もありますが、
興味のある方は自ら調べた方がわかりやすいと思います。
事業運営部 東扇島事業所 王小明
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
■ あとがき
───────────────────────────────────────
先日、日本橋で開催されているアートアクアリウムに行って来ました。
行った事がある方はご存じかと思いますが、光や映像で演出された様々な水槽に、
沢山の種類の金魚が展示されているのですが、とても涼しげで綺麗でした!
今週から夏季休暇に入られている方も多いと思います。猛烈な暑さが続いているので、
体調管理には十分注意し、有意義な休みをお過ごしください。(古川)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
配信のお申し込み、また配信を停止される際のアドレスはこちらです。
https://www.tohkon.co.jp/malmaga/
=======================================
発行責任者 古川 (ふるかわ)
発 行 元 株式会社トーコン 事業企画部 https://www.tohkon.co.jp/
東京都大田区大森北6-26-22
=======================================
Copyright (C) 2012 Tohkon Co., Ltd.
All Rights Reserved
=======================================
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★このメールマガジンの転送は自由ですが、
掲載された記事の内容を許可なく転載することはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━